世界に通用する子供を育てるお受験総合ブログ

全国の幼稚園小学校中学校幼児教室を探す
お受験TOWN[お受験タウン]ホーム >

小学校お受験に必須!家で子供の集中力を育てる子育て~その①~

勉強に限らずスポーツの世界においても子供の集中力が大切と言われます。どのように幼児が習い事の中で集中力をキープできるのかが課題となってきます。子供の集中力について考えてみると、小学校受験を考えている家庭もそうでない家庭でも集中力がない子供と集中力がある子共は、その後の成長過程で多く影響を与えます。

最近の子供は人の話を聞けない指示を守れない、などと指摘されていますが
集中力のなさが原因と考えられます。

今回はお受験に必須といわれている「集中力」というキーワードを深く解説してみます。

お受験に大切な「集中力」と思っていても実際は、その後の成長に大切な子供の集中力キープについて考えます。

目次
▼ 子供が集中力を身に付けるために親ができること
▼ 子供は遊びながら脳トレー二ング!遊ぶ時間も親の工夫で有効活用
▼ 近年の子供は周囲の話を聞けない子が多い
▼ 幼児期のうち抑えておかないといけない子供の注意散漫
▼ 子供は誰よりも正直者!面白くない楽しくないと集中力は育たない
スポンサードリンク



子供が集中力を身に付けるために親ができること

簡単に子供の集中力を付けるためにできるのは、幼い時期から一つの遊びや興味があることを長く続けさせるという習慣です。
その遊びや習慣は何でもよいといわれています。

集中力は幼児期に親が意識的に育てましょう!!

子供が5分、10分と長く遊びを持続させていることに意味があります。
5歳児にとって20分程度の集中を持続させるのは困難です。
それを実現させるためにも普段の遊びの中で、集中力を持続させられるようするには
親の工夫が必要となります。

すぐにおもちゃを取り換えて遊んでしまうと子供は、集中力がないと評価されてしまうことも。
例えば子供の好きなキャラクターは何でしょう?
トーマスやアンパンなど好きなものにはとことん集中して遊ぶ時間を作ってあげましょう。

親が遊ぶものを次々に変えていては、子供もその性格が影響し何事も持続できなくなってきます。

お受験についても最後に問題となるのは子供の集中力です。
赤ちゃん時代を過ぎておもちゃで遊べるようになったときに、
まずは子供がどんなおもちゃに興味を持つのか?
ということを親御さんは真剣に観察をしてみてください。

女の子や男の子で興味をもつものも変わってきます。
観察していると、その子の性格や資質が見えてくるのです。

子供に長年人気のトーマスやアンパンマンなどのキャラクターの絵本は、
いまはコンビニでも売っているので、
少し空いた時間に子供に絵本の時間を作ってあげるましょう。


子供は遊びながら脳トレー二ング!遊ぶ時間も親の工夫で有効活用

遊びの中で集中力を育みましょう

幼少期の遊びはとても重要だと言われています。

その際には多くの種類を与えるのではなく、何かその子が集中できるものを与えることに意味があります。

積み木をはじめ、知育玩具というものは集中力と子供の創造力を両面で支える役割を持っています。
それ以外でも、その子が長い時間遊べる「遊び」には夢中にさせる魅力があり、
やがて育まれている集中力が育つ芽を持ち合わせるのです。

集中力というのは日常生活の中でも十分に育てることができます。
絵本に集中させる、知育玩具に集中させる、親の話に集中させるという多方面で力を発揮するものであり
幼児にとっては、全ての始まりに値するほどのものなのです。

そもそも探求心のない子は、何をしても中途半端に終わる可能性があるのです。

特に小学校受験ともなると、様々な場面で集中力が必要になってきます。

近年の子供は周囲の話を聞けない子が多い

いつも塾に通ってくれているが、どうしても落ち着きがなく集中力にも欠けている
というマイナスポイントが最後まで足を引っ張ったという苦い経験があります。

こちらは様々な手を使って個別指導の折にも、その子の集中力を高めようと
努力をしてみました。それでも、その子は10分程度が経過すると席を立とうとします。
トイレに行きたいと席を立ち、お腹がすいたなどと全く集中力を欠く発言を繰り返す
ようになりました。

教材も途中で時間切れになり、その授業の中では何一つ達成できないという日も
多かったように思います。

これでは、先が思いやられるという矢先に、大けがをして、結果的に塾に通うことを
断念されました。集中力がないということは、注意力も散漫と言うことにもなります。

結果的に自転車で転んで大けがをして、しばらく入院をする結果になり、お受験も断念
されたと後から聞きました。

ご自宅で子供の集中できる環境は確保できていたのでしょうか?

  • 部屋の清潔さ
  • 勉強机の整理整頓
  • 部屋の照明
  • 風の通り

環境の清潔さを何よりも大切にしたいです。

幼児期のうち抑えておかないといけない散漫な態度

まだまだ幼い時期には、何をしても数分で飽きてしまうというのは、誰にでも起きる現象です。
それでも、親がそこで諦めずに遊びの楽しさや、長くその遊びに集中することで生まれる喜びを教えてあげる必要があるのです。

子供の集中力を伸ばす一例

例えば積み木遊びなどがそのよい例になります。
子供が自由に積み上げようとしたときに、ある程度の高さになると崩れてしまいますよね?
そこで子供はそれ以上の高さに積み上げるとまた倒れて来る、とい学習をするのです。

その瞬間に学びがあり、すかさず親御さんは声をかけてあげて欲しいのです。

「次は積み木を横に並べてみようか?」同じおもちゃでも遊びのバリエーションは豊富です。
親としては最初にモントレーションをしながら子供に指示していくのです。

子供が興味を示した時に時間を見てください。おそらく10分以上は経過しているはずです。
こうやって遊びの中に集中力を取り入れて、無理なく子供が集中できるように仕向けるのが
一つの目的なのです。

何をやっても長続きしないというのは、幼い頃に親御さんが遊び方や正しい集中の仕方
を教えなかったためなのです。

そうならないように、とにかく散漫な性格にならないように、親は集中力を高めるということに意識を向けるべきでしょう。

子供は誰よりも正直者!面白くない楽しくないと集中力は育たない

子供は何をしていてもそのことが「楽しい」「もっとやってみたい」と
思わせるものではなければ絶対に集中することはできません。
よく考えてみてください。人は自分の興味があることには次も見てみたい、やってみたいとというストレートな欲求を示すものです。

子供もそれと同じ感情を抱いているのです。
興味がないことを、長い時間をかけて続けることは苦痛になる一方です。
ますは楽しくなるように、仕向ける必要があります。
子供一人の力ではおもちゃもなにもかも、楽しいというところまで行きつかない場合が多いからです。

子供の集中力は 楽しい!面白い!興味を持たせること!が一番

楽しいという心が集中力を持続させるのです。
例えばプリント学習でも子供が自分の中で「できる」「わかる」という気持ちが
先立つ時にはどんどん、前に進めたいという気持ちになるものです。

逆に今一つ理解が出来ず、何をどうすれば良いのかわからない場合には、
次もやってみようという気持ちには至りません。それが当たり前の感情です。

スポンサードリンク




TOP