世界に通用する子供を育てるお受験総合ブログ

全国の幼稚園小学校中学校幼児教室を探す
お受験TOWN[お受験タウン]ホーム >

褒めて伸ばす?叱って頑張らせる?小学校受験のために参考にしたい子供のやる気の引き出し方!

小さな子供がいる家庭では、毎日子供を相手に育児にしつけに悪戦苦闘していませんか? 小学校受験を考えているなら尚更です。 年中・年長になる子供相手に小学校受験合格を目指して日々育児やしつけに取り組んでいることでしょう。

そこで今回は、小学校受験という最終目標に向けて、合格までの道のりをどんな風にナビゲートすれば良いのか?
育児というポイントから褒めて伸ばす方法と、叱って頑張らせる方法をまとめてみました。

目次
▼ ポイントは褒めて伸ばすだけじゃない!
▼ 参考にしたい!家庭でできる「褒めて伸ばす」
▼ 正解!感情に任せずにきちんと叱る
▼ 大切なのは両親の心理状態?まずやるべきこととは?
▼ 失敗しない子供の伸ばし方まとめ
スポンサードリンク



ポイントは褒めて伸ばすだけじゃない!

小学校受験対策ができている親というのは共通して子供のコントロールが上手です。
何をコントロールしているのかと言えば、子供が持っている性格をよく把握したうえで、褒めて何事も「乗せる」という接し方をしていること。

実際に、小学校受験の準備に入ると、子供は様々な分野のことに向き合わなければいけなくなります。
小学校受験対策を早期に始めた場合2年近くもそのような状態の生活続くのです。
幼い子供が自分から進んで受験対策に取り組むのは難しいもの。
親からのしつけや協力があってこそ、乗り越えられるのです。

例えば、子供の性格が褒めると喜んで動くタイプであれば、小学校受験準備期間も、褒めて伸ばせばよいのです。
両親に褒められるという快感を得ている子供は、実にコントロールしやすいものです。
何も上から目線で叱るなんていう必要はありません。
それは講師をしていた時期に、何度も目にした光景でした。

どんなときにも笑顔で労ってあげよう

その日戻ってきた模擬テストが悪いと、いきなり顔が曇って子供にも強く当たる親がいます。
これは確かに人間の感情としてはよくあるパターンです。
親としても焦ってしまって余裕が無くなっているかもしれませんね。

それでも考えてみてください。
週に1度でも、幼稚園帰りにも拘わらず遠方の塾に足を運んでいる、子供はよく頑張ってくれています。
そこに労いの気持ちを向けてみてください。
そうすると、我が子ならがよく頑張っているということに、改めて気が付くはずです。
両親の心に余裕があれば、子供の頑張りにも気づけるはずです。

小学校受験を受ける家庭の中には塾にぎりぎりまで通わずに、自宅で両親とドリルに取り組みながら肩の力を抜きながら日々の勉強に取り組んでいる子供もいるのです。
機嫌を取りながら、しんどい思いをしながら通塾するよりも家で、楽しく学習する方が、両親が叱る場面も少なく済むという考え方もあるのです。
そう考えると塾に通いながらでも、教室が終われば「お疲れ様、よく頑張ったね」と笑顔で言える両親は、確実に勝ち組出ると言えるでしょう。

模擬テストの点数が気になって内心はヤキモキしつつも、それを顔に出さないという強み。
子供の気持ちというよりは、両親のモチベーション次第だと思います。

 

参考にしたい!家庭でできる「褒めて伸ばす」

実際どういうポイントで子供を褒めていけば良いでしょうか?
例えば子供が塾に通っていても、おさらいをする時間というのはどうしても必要です。
その際に、子供が自分から塾のバッグに手を伸ばし教材を開こうとしただけで「褒める」、そして何か一つでも頑張れたら「褒める」という方法です。
褒められて気分を害する子供はいません。
それどころか、褒められるのが嬉しくて、どんどん頑張れるという子供の方が大多数です。
この方法は家族の協力が必要になります。

お受験以外のことでも、お手伝いなどを頑張ってくれた子供には「ありがとう」「助かるわ」と声をかけて、常に褒めてもらえることの喜びを心から感じられるようにしてみてください。

さほど努力をしていない子供に対して、やたら褒めるという行為は少しも実を結ばないものです。
それでも、僅かでも進歩が見られる場合や、何事も頑張ろうとするときには、褒めてあげることで受験準備期間を乗り切れるのです。

「どうしてできないの?」で子供は意気消沈

子供のモチベーションはまだまだ幼く危ういものです。
これまで褒めて伸ばしてきたのに、急に鬼の形相で叱りつけたとしましょう。
そうすると、さっきまで元気に取り組んでいたものを、投げ出してしまいます。それが親として本望でしょうか?それは正しいやり方でしょうか?

今一度考えてみてください。
もしも、かんしゃくを起こすようなタイプの子供の場合には、約束をしてみるのも良いでしょう。
「ここまでは頑張ってみよう」
「ここまでがんばったらジュースを飲もうね」

そんな励ましで良いのです。

飴と鞭ということばは、お受験の場面では度々登場しますが、確かによく的を得た言葉だといえるでしょう。
ペーパー学習などでは時折、頭打ちに合う場面が誰にでもあります。
何度考えても図形問題が解けないという子供などの場合には、
「もう無理!」「わからない!」
と必ず言い出します。
そんな時には、実物の図形パズルなどを出して一旦、ペーパー学習から離れるのです。
そして子供と図形パズルをしながら、本題に戻ります。
そして子供が正しい答えを導き出した時にも褒めます。
「最後まであきらめなかったからできたね!偉いね!」

この言葉は、必ず子供の心に響き渡るのです。

褒めるというのは、煽てることとは少し違います。
やみくもに、子供を称賛しても意味がありません。
何らかの努力をしている子供にこそ、褒めることはストレートに利くわけです。

正解!感情に任せずにきちんと叱る

親は子供の成績や振る舞いを見ていてついつい、ヒートアップしてしまい叱りつけてしまうという場面は避けられないことかもしれません。
これはある程度は仕方のないことです。
但し、一番やってはいけないのは、とにかく模擬テストや成績に対しての怒りをあらわにすることです。
これだけは絶対に避けてください。

もしかすると、その一言は子供の人格まで否定していることになってしまっていませんか?
一時の感情に任せて怒ってしまうことで子供は大好きなお父さんやお母さんから、排除されているかのような気持ちになるわけです。

子供なりに、言い分もあるはずです。
十分に頑張っているという気持ちで過ごしているわけです。
そこを全否定するのは、かなり言うのも言われるのもつらいはずです。
もしも、どうしても叱らなければいけないとすれば、教材を傷つけるような破壊行為や、親に対しての悪態、そして塾に通っている最中の暴言や乱暴などについてです。
このような場合には、子供を擁護する必要はどこにもありません。

叱るべきは素行に対してのみ

問題が解けない子供を叱るのではなく、問題を解こうとしない態度を取る子供を叱るのです。
そこには大人の分別をフル活用してください。

これはしてはいけないこと、というのが育児の中にもあるはずです。
人様に迷惑をかけるような行動は、絶対に慎みたいものです。
そして、何かを傷つけるような破壊行動も、幼いからと言って認められるものではありません。
このような場合には、体罰以外の方法で、子供を叱るほかありません。

何を叱られているのか?それがわからないと、両親が大声で怒鳴っているだけにすぎません。
怒りの感情を持っているときにも、子供に対しては理路整然と何がどういけないのか?を示せる親でありたいものです。

大切なのは両親の心理状態?まずやるべきこととは?

何が何でも合格させたい!と願うのは小学校受験をされる方にとっては当たり前の感情です。
だからついつい、不用意に叱りつけるわけです。
なかなか、子供を心から褒めて伸ばせるか?というのはむつかしい問題でもあります。
特にお受験の場合には、年長の夏以降になると、急激に両親の方の焦りも強くなるものです。
少しでも琴線に触れることがあれば、子供に当たり散らしてしまいます。

 

まずは両親の方のメンタルコーチングも必要です。
悩んだり迷いが出たときには今通っている塾の講師に打ち明けてください。
困っていることも同じように打ち明ければ良いのです。
そうすることで、ほんの少しですが、両親の方に余裕も生まれてきます。
些細なことでも褒めて、子供のモチベーションを持ち上げるということを徹底してみてください。
必ず良い結果が舞い込むはずです。
少しずつでも構いません。1日1回でも、子供を褒めてください。
もしも、あまりにも腹が立つという場合には、できれば1日1回だけ叱るようにしてください。
これならば心の平和も保てるのではないでしょうか。

失敗しない子供の伸ばし方まとめ

小学校受験の準備では親としての対応が色々と問われます。
家族が側にいる場合は、助け舟を出してもらうことも必要です。
または友人に助けてもらうことも得策です。
つまり一人で抱え込まないようにすることが、子供に対して多少の余裕を示す結果になるのです。必ず子供には伝わります。
もしも、あまりにも資質に欠けるという場合には、小学校受験という目標自体が子供の重荷になっていると考えるほかありません。
できるだけ最後まで走り抜けるように、両親は自分の気持ちにも向き合って小学校受験に向かう子供を後押ししてあげて欲しいと思います。
それが親としての役割です。

ただ叱るということではなく、厳しさを持って接する場面もあります。
塾で面接の訓練などをしている最中に泣き出す子供も多いのです。
プリント学習をしていても、どこかその波に乗れず理解も薄く、徐々パニックのような形になることも多々あります。
そんなときにも何とかそこで踏ん張れるように叱咤激励するのも厳しさを持ちながらの親の務めです。
甘えさせるのは後からでも良いのです。
まずは、今の頑張りを認めて褒めて、そして背中を押せるスタンスを保てることが、子供にとっても幸せなのです。

お受験というのは、誰もが苦い思い出を抱えて後日談を話されます。
それほど、真摯に向き合い、挫折を味わいながら勝ち得るものなのです。
できるだけ子供を褒めるという気持ちを根底に持ち合わせてすべてのことに向かってみてください。
子供は両親の声が大好きなはずです。
そしてその声で褒めてもらえることは、何よりも嬉しいわけです。
幼い心を理解しながら、小学校受験までの時間を着実に歩んでください。

スポンサードリンク



TOP