世界に通用する子供を育てるお受験総合ブログ

全国の幼稚園小学校中学校幼児教室を探す
お受験TOWN[お受験タウン]ホーム >

早期教育に「絵本の読み聞かせ」が効果的な理由

絵本の読み聞かせは、子供がはじめて受ける学習と言っても過言ではありません。幼少期から絵本の読み聞かせをする事で、子供の感受性や創造力が育まれます。小学校受験のペーパー試験では、長いお話が読みあげられ、その内容を記憶しているのかを問う問題が出題されることもあります。また、絵本の読み聞かせを通して、話を聞く大切さが自然と身についていきます。

未就学児や赤ちゃんに絵本を読み聞かせることは誰もが良いことと感じていることです。
実際に、育児書の中でも「良い影響がある」と広く伝えられています。
何がどのように早期教育に繋がっていくのでしょうか?気になりますね。
大切なのは「絵本を通じて親子の時間をどのように過ごしていますか?」ということ、乳幼児に絵本を手渡しても何もわからないわけです。
家の中に絵本はあっても「どのように、読み書きせるのか?」が重要なのです。
また幼稚園や小学校のお受験を合格している家庭の多くは、絵本の読み聞かせを早くから行っている家庭が多いと言われています。
読み聞かせのポイントを確認して早速、今日から絵本教育をはじめませんか?

目次
▼ 乳幼児期の「絵本育児」で親子で楽しくコミュニケーション
▼ 絵本での学習が「早期教育」と「親子の時間」につながる
▼ 絵本は子供の言葉の発達をサポートしてくれる
▼ 子供の感情の揺れ動きが心を育てる
▼ 人の話を「聞く力」も育てる絵本教育
▼ 絵本で新たな言葉を覚え 自分の考えを言える子に!
▼ 絵本の世界は 見る力も一緒に育てる
▼ 絵本の読み聞かせが 読書好きな子供に!
▼ おわりに
スポンサードリンク



乳幼児期の「絵本育児」で親子で楽しくコミュニケーション

言葉を発することがまだまだ少ない乳幼児にとって、絵本から見える世界は格別なものです。
絵本を読み聞かせながら、読み手は声色を変えて子供に物語を通じていろんなことを伝えられるようになります。
子供は母親、父親の声が大好きです。
大好きな声で語る物語は、子供にとっては最高の時間になります。

絵本を読んでいる途中
物語の中に流れるテーマや、状況について子供に聞いてみましょう。
「○○はすごいね~」「○○はどうなっちゃうのだろう?」などと、物語の筋書きに見合う質問で通じて子供の語彙力ごいりょく想像力を育てていきます。
これが「絵本教育」(絵本育)なのです。
絵本の読み書きかせは、子供のを育てるきっかけになります。
そして親子の時間を過ごすという穏やかな空気の中で、親も子共も心が満たされていく幸せの時間になるわけです。

絵本での学習が「早期教育」と「親子の時間」につながる

乳幼児の間から、将来的には「お受験」を考えている方も多いと思います。
幼いうちから絵本にどれだけ接しているのか?いうのは重要な経験の一つになります。
是非とも幼いころから、絵本を通じて親子の時間を大切に過ごせるように工夫をしてみてください。

子育ての最中には、子供に思いをうまく伝えられない時があります。
母親父親は、自分の言葉だけでは伝わり切れない壁にぶつかる時もありますよね。
そんな時に使えるのが「絵本」の世界です。
例えば2歳~3歳の頃はイヤイヤ期に突入します。
その時期の子供には、そんな「きもち」描いた絵本を通じて子供に様々な思いを伝えてみてください。
子供の「初めての学習」が始まります。
絵本から始まる早期教育から想像力を鍛え語彙力を増やしお受験にも直結するのです。

絵本は子供の言葉の発達をサポートしてくれる

子供との時間が一番長い母親は、子供に言葉をしっかりと覚えさせようと様々な方法を試みることもいいでしょう。
子供に合わせて いろいろな教育の情報を得てみます。
結果的には、子供の性格に合っているのかが影響してきます。
そして、親子の会話が子供の語彙力を高める効果があります。
やはり、その媒体となるのが絵本なのです。
絵本の内容について親子で話し合う時間が子供の能力に最初のエンジンを掛けるのです。

子供の感情の揺れ動きが心を育てる

基本的に絵本のストーリーの中には、成長段階で学ぶべき道徳的なことが多く含まれています。
そこに相手の心を思いやる場面や自分がどうするべきか?というヒントや学びがあるのです。
小学校受験準備として、急に絵本を読み始めたとしても、すぐに語彙力は育たないものです。
乳幼児時代にどれだけ多くの「絵本」に触れて「考える力」「想像する力」を育ててきたのかが子供の能力に大きな差を生みます。

人の話を「聞く力」も育てる絵本教育

家族が絵本を読み聞かせをする数分間には子供の「集中力」を育てていることを意識します。
子供がしっかりと絵本の読み聞かせを耳で聞こうとし、絵本を聴覚・視覚的に楽しみます。
視覚聴覚二つの集中力が子供の能力を発達させるのです。
集中をしないと物語の内容などは全く頭に入らないものです。

最初の間は物語のテーマに対しても、物事の善悪すらしかわからない子供も、絵本の中に流れる人間愛や思いやりの心、労わる心を少しずつ学べるのです。
自分は一人で生きているのではない、親が居て仲間が居ることで生きていけるのだと、絵本から気づかされることも多くあります。

人の話が聞けないことは、小学校お受験においては完全に不利になってしまいます。
まず、指示行動面接の場面で大きな失敗につながる可能性が高いのです。
結果的に大人になるにつれ「困った短所」に繋がるのです。
絵本育は、絵本の読み聞かせを、一生懸命に聞くことから始まるのです。
話をきちんと聞くことで楽しいお話を知ることになります。
次はどうなるのだろう?と興味が育ちます。
こうして「人の話を聞く」ことの重要性を知ることにもなるのです。

絵本で新たな言葉を覚え 自分の考えを言える子に!

絵本を読み聞かせている間に、子供の心の中には想像力が育ちます。
やがて物語の主人公に自分を投影するような疑似体験もできるようになります。
これから幼児期になって、小学校受験を視野に入れた塾などに入った場合のことを考えてみてください。
思考力というのは、そんな絵本の読み聞かせが原動力になるのです。
絵本を読んでしまったら、子供に絵本の感想を聞いてみます。
子供は自分の持てる語彙力をフルに発揮して一生懸命に自分の考えを述べようとします。
ここに言葉の発達の成果が見えてくるのです。

将来的に「勉強が出来る子」というのは、お受験の場面でも志望校に受かりやすいのです。
面接の場面でも自分の考えをそのまま述べられる力に直結します。
絵本を通じて語彙力が育つ上に、想像力と洞察力までが磨かれていきます。
このようにして、子供の頭の中はどんどん活性化されていくのです。
そして、想像力も膨らみ、自分の世界観で言葉を発するようになるのです。



絵本の世界は 見る力も一緒に育てる

自分で本を読めるようになるまでは、絵本の世界観を「絵」で楽しみます。
つまり見る力も育てるのです。
お受験の世界では見る力聞く力が重要になります。
絵本育は、その力を育てるきっかけになるのです。

家庭の中で、最初に実践できる教育は、幼児教室で扱うペーパーテキストでも、教材でもないのです。
絵本を読み聞かせるという普遍的な方法が基礎学力につながるわけです。
絵本の読み聞かせを十分に経験した子どもは、自分でも本を読みたいと思うようになるのです。
知らない間に本好きの子供になれるものです。
幼い頃の読書量により、記憶力が高められ思考力が鍛えられます。

絵本の読み聞かせが 読書好きな子供に!

テレビやパソコンの画面からでは学べないものが、絵本には数多くあります。
幼児期に絵本を十分に読み聞かせることで能力が大幅に活性化されるのです。
活字に触れることへの第一歩でもあるのです。
こうして絵本から「本」のすばらしさを学んだ子供は、読書好きの子どもに成長していくのです。

小学校受験の準備に入るときには、質問に対して聞かれていることを読解しない限り何も答えられません。
話を聞く力は能力を伸ばし、結果的に学力として現れるものなのです。
問題を間違えることなく、文字をきちんと読めるかどうか?は絵本時代から培う文字に親しむ力なのです。
すべては、乳幼児時代からの長い絵本育の時間を通して育めるものばかりなのです。

おわりに

幼いころから絵本に慣れ親しんでいることで、想像力が豊かになります。
そして、お話が好きな子供になれることは、ある意味、子供にとっての財産にもなります。
ぜひとも、お子さんが多くの絵本に触れる機会を設けてあげてください。
お受験直前にいくら多くの本を読み聞かせても、乳幼児期からの積み重ねには到底、追いつけないものです。
できるだけ早い時期から絵本の読み聞かせを始めることをおすすめします。
そして読み手側が、絵本の内容に沿った質問をすることで、子供はそれに必死に答えようとします。
そこに一番の学びがあるのです。
是非とも、絵本を育児に取り入れて楽しみながら子供の学習のきっかけにしてみてください。

スポンサードリンク



TOP