お受験を応援します > 小学校受験の基礎知識 > 編集部のオススメ > 子育て > 部屋遊び
お受験小学校の入試対策におすすめの参考書・問題集
小学校受験に強い幼児教室の教材、自宅学習におすすめの参考書・問題集を紹介します。 国立・私立小学校受験の試験内容は、志望する小学校によって異なります。学校別の対策問題集や過去問題集も出版されています。勉強内容やスケジュール管理をしやすくする為にも、お子さまにあった教材を選びたいものですね。
目次 |
▼ お受験小学校の入試内容 |
▼ 幼児教室出版の お受験参考書&問題集 |
▼ 国立・私立小学校受験おすすめの参考書・問題集! |
▼ 【保護者の方へ】人気のお受験対策書籍 |
お受験小学校の入試内容
出典:お受験7 模擬試験中の様子(ペーパーテスト中)
小学校入試内容は、大きく分けるとペーパーテスト(筆記テスト)、行動観察、運動テスト、絵画制作、制作・巧緻性、個別口答テストそして、面接(親子面接が多い)があります。
小学校ごとに試験内容が異なりますので、これらが全て実施されるというわけではありません。
過去の出題内容を確認されるのをおすすめします。
試験内容を具体的にまとめてみました
■ペーパー試験(筆記試験)
問題は、読み上げられるか、あらかじめ録音された音声を流す方法です実施されます。
配られた試験用紙に、受験する小学校から指定された筆記用具(クレヨンや鉛筆など)で丸をつけたりして回答します。
訂正方法も受験する小学校により“横二本線(=)”や“×”など異なるので注意が必要です。
【ペーパー試験の内容】
・話の記憶
一定時間の話を聞き、それについての記憶をみる試験。
記憶力に加え、聞き取る力も必要になります。
・記憶
複数枚の絵を見せ、順番などを記憶を見る問題や、
2枚の絵を順に見せ、違いを見つける問題など。
・常識
あいさつの仕方や、季節ごとの行事や食事のマナーなど生活常識を問われます。
出典:Chiik!-3分で読めるマガジン-
・数量
数を数えたり、数の増減の認識、数を比較したりする問題など。
数字の認識力のほか、推理力も求められる場合もあります。
出典:Chiik!-3分で読めるマガジン-
・図形
様々な方向に回転しているかのように見える図形の中から同じ図形を
探し出すなど、学校によって様々なパターンで出題されています。
出典:Chiik!-3分で読めるマガジン-
・推理
見本を元に回転した図をみつけたり、仲間探しをしたりする問題など。
・言語
読み上げられた課題文を元に、何をして遊んだのか、何を食べたかなど。
また、しりとりや同頭音語・同尾音語など。
動物や植物・食べ物の名前を認識しているか問われます。
出典:Chiik!-3分で読めるマガジン-
■行動観察
出典:こぐま会
最近は、行動観察を重視する学校が増えています。
他の受験生と一緒にゲームなどを通して、コミュニケーション力や協調性などをみられます。
■運動
走ったり、跳んだり、マット運動をしたりと基本的な運動能力を試されます。
縄跳びや、先生の動きをマネする運動をしたりと学校によって特色があります。
代表的なものに筑波大学附属小学校でよく出題される「クマ歩き」があります。
クマ歩きは、両手・両足を地面につけて腰を高く上げて四つん這いで歩きます。
■絵画
動物などの絵や、お題に対してイメージしたものを絵に描く場合があります。
観察力(動物の本数や耳の形など)、創造力などがみられます。
■制作・
出典:こぐま会
先生の作り方の手本を見たあとに同じように作る場合や、用事された材料でお題にそって制作する場合などがあります。
ハサミで切る、テープで貼る、紐を穴に通したり、手先の器用さをみられます。
■個別口答テスト
出典:小学校受験新聞
1人1人個別に行われます。
カードを数枚見せられ、それに基づいてお話を作ったり、質問されたりします。
■面接
多くの小学校では面接試験が実施されます。
親子面接がほとんどです。
学校の教育方針や特色の理解、学校への協力体制など入学を想定した質問を両親にされることがあるようです。
内容的には、家庭や子供の事が中心です。
幼児教室出版の お受験参考書&問題集
幼児教育の専門としている幼児教室出版の小学校受験参考書・問題集を一部のみですがご紹介します。
こぐま会
小学校受験対策を網羅し、教科学習に必要な学力を完成させる「KUNOメソッド(物事に働きかけ、考える力を育てる。こぐま会独自の指導法)」を用いた教材です。
ひとりでとっくん365日(全12冊・問題集+指導書) | 過去問とっくん(全25校) |
![]() |
![]() |
学習の順序性をふまえた基礎学習のための教科書 毎月1冊、全12冊を基礎から応用へと進めていく問題集 |
最過去10年分の学校別ペーパー入試問題集 1ページずつ切り離せるので、使いやすい |
出典:こぐま会
理英会出版
私国立小学校受験指導「理英会」で使用する教材の研究・開発・制作・発行をしているのが理英会出版です。
幼児教室から生まれた お子様の力を伸ばす理英オリジナル教材。
そっくり問題集 | 全国国立小学校入試対策シリーズ |
![]() |
![]() |
首都圏・関西圏66校の私立・国立小学校の入試問題を出口調査をもとに精選した問題集です。 | お子様の課題、保護者の方への入試に役立つ情報、課題文・問題文・解答をまとめた冊子の計3冊。 |
出典:理英会出版
伸芽会
私国立小学校受験指導の伸芽会が蓄積した知見や情報が組み込まれた参考書や問題集。
オリジナル問題集 | 有名小入試 項目別問題集「ステップナビ」 |
![]() |
![]() |
小学校の入試資料を長年にわたって徹底分析 して、実際のテストに役立つように編集してあります。 |
これから始める方から、入試直前の方まで 役立つ!つまずき箇所の発見&苦手分野の克服に最適! |
出典:伸芽会
ICE アイ・シー・イー幼児教室
「自分でできる子」「自分で伸びる子」へ。お子さまの可能性を引き出して、伸ばすアイ・シー・イー幼児教室の小学校受験問題集です。
小学校受験 年中問題集(初級・上級・別冊) | ICE小学校受験レベル別問題集(初級編)/改訂版 |
![]() |
![]() |
4~5歳向け 年長に向けて、力を伸ばすため初級からスタート |
3~6歳向け 小学校受験に関する基本的な問題です。 |
しょうがく社
京阪神において幼児教室のパイオニアとして40年以上の しょうがく社。
子供のやる気を伸ばしながら学力を養うノウハウを持っている しょうがく社の受験用問題集です。
基礎からの有名小受験ワーク[A],[B],[C] | 面接・口頭試問ワーク[A],[B],[C] |
![]() |
![]() |
分野別に基礎的な問題を精選した入門編 | 個別テストでの口頭試問を重点的に練習することができます |
出典:しょうがく社
国立・私立小学校受験おすすめの参考書・問題集!
![]() |
奨学社 基礎からの有名小受験ワーク(A) 入試必修問題を分野毎に基礎から集中練習できる お話の記憶 絵・図形の記憶 受験準備を始められる方へ 分野別に基礎から集中練習できる 分野別に基礎的な問題を精選した入門編 4~6才用 発売日 :2015年10月 著者/編集:奨学社, 奨学社 出版社 :奨学社 |
![]() |
秋山風三郎 1日10分でえがじょうずにかけるほん(3さい~6さい対象) 物のかたちをとらえれば創造力が高まる 決定版 ○、△、□などをつかって、 いろいろな絵が描けるように。 発売日 :2015年12月11日頃 著者/編集:秋山風三郎 出版社 :講談社 ![]() |
![]() |
伸芽会教育研究所 早稲田実業学校初等部入試問題集(2019)(有名小学校合格シリーズ) 有名私立小学校・国立小学校の 過去入試問題集です。 学校別の入試問題分析「傾向と対策」を掲載。 入試シミュレーション実践問題も収録。 発売日 :2018年05月01日頃 著者/編集:伸芽会教育研究所 出版社 :伸芽会 ※2018年2月上旬から順次発売されています。 ![]() |
【保護者の方へ】人気のお受験対策書籍
![]() |
湯原利枝 小学校受験で合格するための絵の描き方 DVD付だから絵が苦手なお母さんでも 家庭で簡単に教えられる 発売日 :2010年08月 著者/編集:湯原利枝 出版社 :現代書林 ![]() |
![]() |
桐杏学園幼児教室 なんでもわかる小学校受験の本 首都圏版(平成30年度) 有名小に合格するために 首都圏有名国立・私立小学校の概要を はじめ、入試情報・面接試験について掲載 願書・面接資料の書き方と記入例あり 発売日 :2017年05月12日頃 著者/編集:桐杏学園幼児教室 発行元 :桐杏学園出版 ![]() |
![]() |
山岸 顕司 慶應幼稚舎・早実初等部・筑波小学校に合格する子育て〈書き込み式合格ノート〉 小学校受験の当日までに 「なにをすればいいのか」が すべてわかる 幼稚園の年中11月から小学校受験 終了の年長12月までの家庭の様子を ストーリー形式で紹介。 解説付きのストーリーで安心! 発売日 :2016年09月17日 著者/編集:山岸 顕司 出版社 :現代書林 ![]() |