世界に通用する子供を育てるお受験総合ブログ

全国の幼稚園小学校中学校幼児教室を探す
お受験TOWN[お受験タウン]ホーム >

苦手分野克服のために親ができること!小学校受験に向けて子供の心の大切さ

志望校の受験に向けて準備を進めているさなか、子どもの苦手分野が出てくると心配になるものです。子供の苦手な分野を克服するために無理に苦手分野の特訓を推し進めても、反対に苦手意識を助長してしまいます。お子さんのやる気は受験準備を効果的に進めるためにも必要になります。苦手分野の克服のポイントを見てみましょう。

これは塾に通っていると、永遠のテーマのように何組かの親子さんが遭遇する場面です。
ある日突然、お子さんが塾に行くのを嫌がるのです。
事情を着てみると「とにかくお勉強が嫌!」と言って、何をしても言う事を聞かなくなったというのです。
親御さんは高い授業料を払っているので、そのような状況になると、泣きたくなるわけです。
そうなったときに親はどうするべきでしょうか?
何がお子さんを挫折の第一歩に追い込んだのか考える必要があります。

目次
▼ 小学校受験準備は子供のやる気が大切!気にかけて欲しい子供の心
▼ 受験準備中のスランプを乗り越えるコツ!苦手意識を克服するために親ができること
▼ やる気を高めて集中力アップ!幼児期は苦手分野よりも得意分野を伸ばす!
▼ 自分の苦手分野がわかるということは成長の証!親は叱るよりも一緒にチャレンジする心意気がポイント
▼ さいごに
スポンサードリンク



小学校受験準備は子供のやる気が大切!気にかけて欲しい子供の心

小学校受験準備期間中、何か一つでもうまくいかなくなるとお子さんは、自分の身を守ろうとするでしょう。
その「できないこと」から逃げようとするのも当たり前の感情なのです。
「できないこと」が目の前にあるということは、本来はお子さんがステップアップするチャンスでもあるのです。
しかし、小学校受験というあまりにも大きな目標を前に、子供にだって泣きたくなる日もあります。
そして、何もしたくなくなる瞬間もあるのです。
いわゆる、「お子さんのスランプをどう乗り越えるのか?」はに通う場合と通わない場合とではかなり違ってきます。

例えば、自宅だけで勉強をして受験に向き合う場合には、絶対的にお子さんの気持ちが折れた時点で、そこから救い上げるのはとても困難です。
そこには親子であるという血のつながりがあります。
だからこそ、本音でお子さんは拒絶反応を見せます。
酷い場合には、いきなり「おねしょ」が再発するケースが多いのです。
子供のおねしょが再発したことを、小児科医に相談すると必ず言われます。

  • 「何か無理をさせていませんか?」
  • 「嫌なことを無理強いしていませんか?」

特に受験準備期間中のご家庭にとっては、全てが思い当たるものばかりですので、親御さんは胸を痛めます。
そうなってしまうと、お子さんにとって次々と壁が出来てしまいます。
ご夫婦やご兄弟だけの力では乗り越えられない壁もあります。
その時点でどうすれば良いのか悩みますよね。



「向いていない」のではなく「向かない」だけ

受験準備期間中の子供にとって、ご両親の言葉がすべて「叱っている」ように聞こえるのは、その分、親御さんの熱量が受験に向いてしまっているからなのです。
甘えたい盛りの年齢のお子さんが塾に通い、そこで厳しい言葉を浴びせられている場面も多々あるからです。
塾にも、その塾の方針というものがあります。
どうしても厳しめの塾の場合には、相当、メンタルが図太い子でないとついて行けないという場合もあります。
自宅ではそこまで、追い込まれることはないはずです。
だからこそ、何か一つでもうまくいかないと「この世の終わり」のように、お子さんは拒絶反応を示すわけです。

塾では、受講生の態度が悪い場合にはその場に立たされることや、教室から出される場合もあります。
ここで塾側がお子さんに教えたいのは、「公共の場を乱す罪」です。
自分の感情ばかりを爆発させて大きな声を出す急に暴れだすというのは、他の生徒さんに多大な迷惑がかかります。
お子さんの年齢を考えると、感情コントロール上なかなか難しい問題でもあります。
やはり、このような状況が続くときには、塾を見直し、子供自身が受験自体に向ているかを再考する必要があります。

受験準備中のスランプを乗り越えるコツ!苦手意識を克服するために親ができること

受験準備期間中にお子さんが、聞き取りの問題に苦手意識を持つと、なかなかそれが払拭できない場合が多いのです。
図形の問題空間知識(積み木)数の問題は根気よくおさらいをすると、たいていの場合には1ヵ月程度で克服できるものです。
親御さんの方にも、積み木おはじきを使って教えるようにアドバイスをします。
塾の方でも、個別に実物を見せながら説明をするようにしてます。
つまり自分の壁に気が付けば、すぐに立ち直れるバネを持つのがお子さんの良さなのです。
幼いということは傷つきやすい反面、その心のバネを信じるといくらでも応用が利くわけです。

苦手な単元を突き詰めて自分のものにするというのは、中学受験以降の話です幼稚園児にそこまでの探求心はありません。
それよりもお子さんの心のコントロールの手助けをする方が大切なのです。
親御さんはそのあたりを良く考えて行動をしてください。
そして塾にお任せいただける場合には、又何事にも得意になれるような指導を徹底してもらってください。




スランプになっても塾は休まない方が良い

たいていのお子さんの場合は、塾に通うのは週に1回程度です。
その時間を休んでしまうと、次回の塾に向き合うのはなかなか困難になることを知っておいて下さい。
例えば、お子さんによっては、塾の授業中に何か恥をかいたことを気にして、教室に通いたくなくなる場合もあるのです。
その原因は、たいていの場合は些細なことです。
講師側としても その辺を把握として、お子さんに気分転換をさせるように心がけているものです。
そうするとまた、お子さんは自信を取り戻します。
お子さんにはそのパワーが備わっていると信じてください。

受験塾を一度でも休んでしまうと、なかなか次に進めなくなります。
だからこそ、塾に通う時間を大切にして親子の会話も弾むように心がけてあげましょう。
また、塾の行き帰りのお楽しみを何か見つけて、それを糧に頑張るお子さんもいらっしゃいます。

幼稚園児で、小学校受験の合格だけを胸に勉強に励むという実直さを身に付けている子はほとんどいません。
嫌になったことへの拒絶反応は、年齢的にも当たり前の感情なのです。
それだけ自分の「できないこと」がわかり始めたととらえてください。
受験準備をしなければ気づくことのなかったことなのです。

やる気を高めて集中力アップ!幼児期は苦手分野よりも得意分野を伸ばす!

例えば、お子さんの苦手な分野が「お話の聞き取り」であれば、しばらくの間はその訓練をしないようにしてみます。
そして、得意な分野をあえておさらいするようにするのです。
その後、一定期間を過ぎるとまた お子さんは「お話の聞き取り」を新鮮な気持ちで学ぼうとします。
その際に、親御さんには読み聞かせの回数を増やしてもらうなどの対応してもらいます。
お子さんの「自信」や「やる気」を育むためにも、お子さんの気持ちを汲みながら受験準備を進めていくべきなのです。
「苦手なことに固執するよりも出来ることを伸ばす!」が鉄則です。

お話の記憶が苦手ということは、人の話を聞き取ることが苦手ということになります。
一度でも上手にお話を聞き取れると、お子さんがいきなり得意になるのこともあるのです。
そこまでお子さんというのは年齢的に単純にできているのです。




苦手なことは5分で済ませる

お子さんに延々と苦手分野に取り組ませることは、おすすめできません。
壁にぶち当たると、お子さんはすぐに萎えてしまいます。
5歳という年齢の子どもにとって、そこまでの強いメンタルは持ち合わせていないからです。
その部分を理解したうえで、自宅で しつこく苦手なことを指摘することは避けてあげましょう。
そういう意味でも、お子さんへの心配りを欠かさないようにすることは、親としての最低限の務めです。
誰でも苦手なことからは早く解放されたいものですよね。
小学校受験では、受験するお子さんの年齢的にも「苦手」を「得意」にするまでの勉強はなかなか難しいものです。
ないものねだりをしないようにすることは、思いやりです。

その反面、自分の中で得意と思えることは徹底して進めることができるのです。
そうすることで、いつの間にか不得意なことよりも、得意なことが上回れば良いのです。
その経験がお子さんには重要だということに気づいてください。
得意なことには、子供は自信をもって取り組むのです。

自分の苦手分野がわかるということは成長の証!親は叱るよりも一緒にチャレンジする心意気がポイント

受験の準備を始めたときには、何もかもが新しく知ることで、子供は まるでゲームに取り組むように興味を示します。
そして、どんな単元にも喜んで取り組むのが、子供の素晴らしさです。
塾に通うお子さんは、最初はどんなことにでも前向きに取り組んでくれます。
そして、塾で出題される「お題」などが達成できたときには、大喜びをするものです。
5才児にいきなり「これから勉強をします」と教え込む塾は少ないものです。
最初は協調してくれるように導入していくのが、塾の役割であり講師のテクニックです。

受験に必要な分野を徐々に進めるうちに、自分にとってそれが苦手だと認識してしまう場合があります。
すると、途端に表情を曇らせてしまうのです。
それだけ自分の中での自信のなさに気づいてしまう瞬間があるわけです。
親御さんはそれを成長の証だと捉えてあげましょう。
お子さんは「これができない」と思うと、そこから逃げたくなります。
それが当たり前の感情であり、よくあるパターンなのです。



できないことでも親子一緒に頑張れるかどうか

塾の講師は、お子さんの受講した後に、親御さんに お子さんの授業中の様子や結果を伝えます。
そして、お子さんと一緒におうちで「おさらい」をすることが一応宿題になります。
そこで、肝心なのは、家で厳しく叱りつけるようなことは絶対にしないということです。
お子さんの不得意意識がますます助長されるだけです。
そうならないためにも、「一緒にやってみようね」という声掛けが効果的なんです。
そうすることで、お子さんは一人で考えるのではなく「一緒ならもう一回やってみよう」という意識を持つようになるのです。
つまりそこが狙いです。
ここまで親御さんが対応する事によって、必ず苦手なことが減り始めます。
そしてまた塾での勉強が楽しくなり、元気に通い出してくれるようになります。
少しそのタイミングを待ちましょう。

親御さんもお子さんが頑張る倍の努力をしてください。
きっと一緒にスランプを飛び越えることが出来るのです。
そうしている時間が過ぎると、いよいよ受験本番になります。
これがお受験の回り道です。

さいごに

受験対策の特訓もトレーニングもすべては継続が必要になります。
だからこそ、お子さんにとって後押しをしてあげる温かい手が励みになります。
何か一つでもできた時には、優しく撫でてスキンシップを図ればお子さんはその心地よさを忘れません。
お受験の過酷さを苦にしないように、精一杯、明るく楽しく進めるように親御さんもその手を放さず最後まで、見守ってあげてください。

スポンサードリンク



TOP