世界に通用する子供を育てるお受験総合ブログ

全国の幼稚園小学校中学校幼児教室を探す
お受験TOWN[お受験タウン]ホーム >

【小学校受験】受験生だけの面接に向けて普段からできることとは?

小学校受験では、必ずしも親が傍にいる状態での面接とは限らないのです。実際に子供と学校側との質疑応答という形の面接を行う小学校もあります。小学校受験では面接は重要視される傾向があります。この緊張する場面で、お子さんが元気良くハキハキと回答ができるように今から準備できることをまとめてみました。

面接に必要なのはお子さんの「語彙力」と「聞く力」です。
言葉を多く知っていて自由に操れるというのは利発の象徴なのです。
また、人の話をきちんと聞くことはコミュニケーションの基本です。
小学校入学後は、学校の先生の話を聞くことが前提です。
学校生活のルールを守るためにも聞く力は必要なのです。

目次
▼ 受験塾でも重要視される面接!練習を重ねて面接を乗り越える
▼ 受け答えがスムーズな子供は語彙力が高い!親子のコミュニケーションが語彙力を育てる
▼ 子供の「聞く力」を家庭で伸ばす おすすめ方法
▼ 質問内容を理解して的確に答えるのが面接のマナー
▼ 子供の会話力の向上へ!家族でたくさんの会話が力をつける
▼ 入室時から元気よく!失敗を恐れずに好印象に!
▼ さいごに
スポンサードリンク



受験塾でも重要視される面接!練習を重ねて面接を乗り越える

言葉を発するという経験を積み重ねることは、小学校受験の場面では大いに役に立つのです。
言葉は、コミュニケーションの基本となるものです。
しかし、幼稚園児にとって、親が側にいない状況で面接官から聞かれたことに答えるのは なかなか難しいことでもあるのです。
そこを鍛えるのが塾の立場なのです。
「これから受験本番」というスイッチがきちんと入るようなタイプの育て方ができている場合には、ほぼ合格に近い結果がでるはずです。

小学校受験専門の塾では、個別面接の練習も徹底的に行います。
様々な講師が入れ替わり面接官の役割を担います。
まずそこでふざけているような子供は、小学校受験以前の問題ということになります。
恐ろしいことに面接でのお子さんの受け答えから、親御さんの面接をしなくても その人格などが透けて見えるものなのです。
親御さんが、どれだけお子さんとコミュニケーションを図っているのかによって家族の関係性が見えてくるからです。



過去問で練習をする

小学校受験準備の段階では、過去問をさかのぼってよくある質問をお子さんにしてみます。
中には、何度同じことを聞いても言葉に詰まるお子さんがいます。
ここで黙ってしまうようでは、かなり不利な採点になります
面接は、訓練をするほかないのです。

口頭試問というのは、慣れ以上に感性の問題でもあるのです。
言い方が違うだけで答えられないという場合をご存じでしょうか?

  例えば、年齢を問う質問の場合

  • 「おとしはいくつですか?」
  • 「年齢を教えてください。」

この質問は全く同じことを聞いているのですが、そこで「年齢」=「おとし」と変換できず押し黙るパターンも多いのです。
お子さんが質問の意味をうまく理解できない場合に「どういう意味ですか?」「質問がわかりません」と切り返せる力をつけて欲しいのです。
ここが、面接での勝負ところです。
ただ、わからないと黙ってしまうパターンはあまりにも多いので要注意です。


受け答えがスムーズな子供は語彙力が高い!親子のコミュニケーションが語彙力を育てる

語彙力というのは言葉を多く知っていることで育つものです。
日常生活の中で親から言葉のシャワーを浴びて育ったお子さんは、多くの言葉を知っています。
そして聞かれた事にも上手に答えることができます。
小学校受験の科目「口頭試問」では面接官の質問を「聞く力」も試されているのです。

面接官が話し出す前から、何を話すのか集中して聞くテクニックが求められます。
「絶対に聞き逃さない」という信念のようなものが必要です。
小学校受験に関わらず、「聞く力」「語彙力」というのは生涯付いて回るものです。
「聞く力」と「語彙力」は、家庭生活の中でも是非伸ばしておきたい分野です。


子供の「聞く力」を家庭で伸ばす おすすめ方法

小学校受験の分野には「指示行動」というものがあります。
面接と同じように試験官が発する言葉を一言一句聞き逃さないという姿勢が重要なのです。
試験官が何を話しているのか理解できないお子さんは、話を聞けていないと言わざるえないのです。
これは小学校受験準備の段階で塾に通っているお子さんには、ズバリ指摘されることでもあります。

お子さんに家のお手伝いをしてもらう際に、指示通りのことができているかを確かめるのもよい方法です。
また、幼稚園での出来事についていろいろと質問をするのも効果的です。
質問されても黙ってしまうような場合には、問題です。
親としてお子さんの弱い部分を把握することも必要です。

質問内容を理解して的確に答えるのが面接のマナー

幼稚園にも「よく話をする子ども」と、「全く話せない子ども」がいます。
家庭生活の中での子供の様子と、幼稚園という集団の中での様子は異なることもあるのです。
親としても担任教諭から我が子の幼稚園生活について聞いておくことで、小学校受験の親子面接時に役立てることができます。

小学校受験の面接口頭試問は、コミュニケーション能力が基本となります。
質問されていることに対しての理解度がお子さんに問われるのです。
これが得意という場合には、先ほども述べましたが しゃべり過ぎないようにすることが必要です。
つまり自分をセーブすることです。
聞かれたことを的確に回答できない場合には、相当な訓練も必要です。
子どもが一人で面接を受ける場合、試験官のほうも極力答えやすいような内容を質問します。
回答に困るような難しい質問はされないのです。



面接ではしゃべりすぎない

聞いてもいないことをベラベラとしゃべりだすのはマナー違反でもあります。
小学校受験では、聞かれたことだけに答えることが面接対策の基本となります。
特におしゃべりなお子さんには気をつけて欲しいのですが、聞かれてもいないことを敬語以外の言葉で語るのは「面接」という緊張感から外れてしまいます。
これは減点対象にもなりますので、質問の意図を汲み取る力が不足していることになります。
「おしゃべり好き」なことと、「面接で的確に答える」ことは違うのです。
それを、お子さんにも教え込んでおきましょう。

子供の会話力の向上へ!家族でたくさんの会話が力をつける

お子さんが、面接での受け答えをスムーズにできるように普段から家族で多くの会話を交わすことがポイントです。
会話をする事で、聞く力語彙力も高まり自分の考えを言葉で伝える力も身につくのです。
お子さんに幼稚園生活について質問をしてみるのも練習となります。
我が子の考えを聞き出すなど、親も努力をして語彙力を高めながら、子どもが質問していることに対してきちんと回答ができるように訓練していくのです。

お受験では、一生懸命に答えようとする態度が評価される場合も多いのです。
言葉使いが巧みではない場合でも、きちんと声を出していることで伝わることもあります。
何を話しているのかわからないくらいの小声で答えられると、面接官に何を答えたのか伝わらないまま終わってしまいます。
そのようなお子さんは、お腹から声を出すように何度も受験塾で指導されるのです。



ハキハキと答え好印象に!練習を重ねて自信を持つ

お子さんが、不安ばかりに包まれてしまうとお受験本番で一言も話せないというアクシデントも起きてしまいます。
そこはお子さんの練習次第です。
きちんと準備しておくと当日になっても本領発揮ができるものです。
とにかく場数をこなすことで、お子さんには自信がつくのです。
この質問にはこの答えということが5歳児にもなると理解できるようになります。
大抵の場合には、決まった質問に決まった答えがあります。
そこを外さないようにしておくと面接にも強くなれます。

最近では面接に対応するためにマナー教室も開かれているほどです。
そこで練習を積んだ受験生たちが大勢いるかもしれません。
試験官は相当数の受験生を面接しているので、マイナスイメージの子を弾くことは簡単なのです。
マイナスイメージがつなかいように、本番に備えて練習を重ねましょう。

入室時から元気よく!失敗を恐れずに好印象へ!

面接の部屋に通される前に必ず3回ノックをしてから入室します。
そして、お子さんには「失礼します」という挨拶をすることを教えましょう。
お子さんだけの面接では、「失敗」は起こりうることです。
例えば、住所・電話番号は、元気良く即答できることが好ましいのです。
緊張のあまり忘れてしまう場合もありますので、普段から子供に問いかけるように心がけましょう。
これが小学校受験においての面接の極意です。
面接での受け答えを通して、志望校に相応しいかどうかを選別されているのです。
あまりにもクールすぎる雰囲気のお子さんよりも、明るくはにかんでいるようなお子さんの方が心証は良いのです。

さいごに

面接や口頭試問では、普段のお子さんの様子が現れやすいものです。
お子さんが元気良く敬語を話すためにも、日常生活の中で敬語を話す機会を設けることも必要となります。
それは、親子の会話でも近所の方との会話でも構いません。
コミュニケーション能力を高めることは、これからの学校生活を円滑にするためにも役立つものです。

また、親子の絆を深めるためにも親子のコミュニケーションは是非とってほしいものです。
小学校受験に臨むのは、お子さんだけではありません。
親子一丸となって、このお受験を乗り越えるのです。

スポンサードリンク



TOP