世界に通用する子供を育てるお受験総合ブログ

全国の幼稚園小学校中学校幼児教室を探す
study
お受験TOWN[お受験タウン]ホーム >

子どものやる気をON!勉強しやすい部屋作り

子どもがやる気を出して勉強してくれるには何が必要なの?
そう思っている親御さん、いらっしゃることでしょう。
何が必要なのか、どうしたら良いのか、
考え始めたらキリがない上に、いざ取り組み始めたら
親がどこまで手を出すべきなのかわからなくなったり、
親だけが空回りして、子どもは…なんてなりかねません。

そこで今回は、お子様のやる気を引き出してくれる
勉強しやすい部屋づくり
についてご紹介していきます!

目次
▼ 子どものやる気を引き出すための空間づくり
▼ リビング学習と自室学習、比較してみました
▼ 勉強ができる子の習慣4選
▼ これで勉強もバッチリ!学習別デスク用品5選

スポンサードリンク



子どものやる気を引き出すための空間づくり

実際お子さんがどういった状況で
やる気を出してくれるのか、
それ自体はお子さんひとりひとりで個性があるので、
パターンは違ってきてしまいます。
「勉強しなさい!」と言われて頑張れる子もいれば、
やる気をなくしてしまう子もいるわけです。



そこで少し角度を変えて部屋づくりの観点から
攻めていってはいかがでしょうか?
勉強する空間そのものの部屋を、子どものために
作り変えてみることで家族一丸となってサポートする
雰囲気を作り上げていく
ことになります。

リビング学習と自室学習、比較してみました

勉強する場所をどこに設定するのか、
まずここが大きなポイントなってきます。

まずご紹介するのは、
昨今話題になっているのがリビング学習です。

家族が居る空間だからこそ、リラックスができ、
苦手なことでも頑張ることができます。

またリビング学習ならではなのが、
わからないことがあれば
すぐに家族に聞く事が出来るという点ですね。

誰かが居る空間で安心感をもって勉強する
特に小学校低学年のお子さんが居る家庭では
有効的な学習方法ではないでしょうか?

次に、自分の部屋で勉強をする自室学習
自分の部屋ということもあって
リラックスしやすい空間ではありますよね。

ただし、集中力が切れると自室なので誘惑がいっぱい。
そこを律するのが難しいポイントではないでしょうか?
ただ、そこを乗り越えられると後が心強いでしょう!

スポンサードリンク



勉強ができる子の習慣4選

基本的に勉強は人に強制されるよりも
自ら進んで取り組む方が効果がある
と言われています。

しかし遊びたい盛りのお子さんたちには
少し難しいかもしれません。
そこで勉強ができる子に共通して言える
習慣をご紹介します!

① 机の上を整理整頓
ポイントはどこに何があるか
誰が見てもわかる状態にすることです。
物が雑然としていては集中力が途切れがちです。

日頃から整理整頓を心がけることで、
部屋や物事の考え方にも影響していくことでしょう。

② 机に向かう習慣を付ける
そもそも日頃から学習机に向かう習慣がなく、
唐突に勉強しなきゃ!といっても落ち着きません。
何気ないことでも日頃から机に向かう習慣をつけると、
スムーズに勉強に望む姿勢をとれるクセがつくでしょう。

③ 苦手なものに繰り返しふれさせる
「○○はいやだなぁ」と思ったまま成長していくと、
苦手なものは苦手なままになってしまいます。
苦手なことも根気強く、お母さんも一緒になって
向かい合って繰り返し取り組んでいくと、
回数をこなしていくことで理解力が深まり、
苦手を克服できるようになってきます!

初めはお母さんお父さんと一緒になって取り組んで、
後々お子さん自らが進んで取り組めるのが理想ですね。

④ 勉強を習慣化させる
基本的なことですが、勉強を習慣化することです。
そうすることで、意識が途切れることなく、
毎日帰って○時~○時は勉強の時間!と決めることで
短時間でも集中力がアップしていきます。

これで勉強もバッチリ!学習別デスク用品5選

それでは勉強のやる気を出すのに一役買ってくれる
空間タイプ別で選ぶ、学習机をご紹介!

≪リビング学習向け≫

≪自室学習向け≫

いかがでしたか?
子どもに勉強のやる気を!と言っても、
今日明日に急にできることではありません。
子どもの自主性を促しつつ、
親が手伝えることは手伝いながら、
成長を見守っていけたら良いですね。

スポンサードリンク



紹介されたアイテム

カモミールリビングデスク
折りたたみ学習デスク
ランドセルラック
ジュニア学習デスク4点セットLOOKING
学習机3点セット

TOP