お受験学校の選び方から当日までの過ごし方
お受験を考えている親御様の多くは
お子様の将来を明るいものにするためにと考え
学習環境の整った小学校を探しているのではないでしょうか。
雰囲気や教育設備環境、教師陣など
信頼できる学校へ通わせたいですよね。
今回は志望校を決定するまでの情報収集をどのように行えばいいのか
step1~step4に沿って総まとめ!ご自宅で出来るお受験対策もまとめているので
お受験をお考えの方は是非ご参考にして下さい。
来年の4月桜咲く年となりますように。
目次 |
▼ step1 気になる学校の選び方 |
▼ step2 学校説明会、学校見学へ参加する |
▼ step3 ご自宅で出来るお受験対策 |
▼ steo4 お受験当日の朝、お受験当日の乗り切り方 |
step1 気になる学校の選び方
学校選び |
気になる学校情報を得るために
まずは各学校の資料請求を行い学校案内カタログや
ホームページから校内環境の確認をします。
学校パンフレットを見ると在学生の写真も掲載されていたりするので
実際に学校生活がイメージがつきやすいです。
校風や学校の授業カリュキュラムなどを確認し
魅力的だな、子供に合っているな、と感じる学校を
数校ピックアップしましょう。
学校の資料請求は無料で出来るので
有名私立校なども資料請求で手元に置いておくと
お受験のモチベーションが高まります。
お受験の基本として受験する約半年前には
第一志望校をどこへするのか決定し対策をとっておくことが大切です。
私立は男子校や女子校、宗教、インターナショナルなど
学校ごとに特色があり雰囲気も異なるので
ご家庭の教育方針とあっている学校はどこなのか
しっかり親御様が判断してあげましょう。
どういう教育環境で子供を育てていきたいかという問いに
ご両親で話し合い第一志望の学校を選びましょう。
学校パンフレットやホームページで確認すべき項目は?
◎ | 教育理念 |
◎ | 学校の雰囲気 |
◎ | 教育環境や設備 |
◎ | 進学先 |
◎ | カリキュラム |
◎ | 学費 |
step2 学校説明会へ参加
説明会や学校見学 |
何校か志望校が決まれば、次は気になる学校の説明会へ参加しましょう。
学校によっては事前に予約が必要となることもありますの注意が必要です!
各学校ホームページより参照が可能なので
気になる学校は早めに日程確認しスケジュールを組んでおきましょう。
6月~9月が学校説明会はピークのため
スケジュール管理は早めをおすすめします。
また、事前に申し込み制ではあるは
早めに合格までのお受験用手帳を作っておくことをおすすめします!
手帳へスケジュールを記載しておくと
お受験まで約1年間の段取りもとれて便利です。
お受験では揃える用品もたくさんあるので
準備リストも作成しておくと便利です。
step3 ご自宅で出来るお受験対策
お受験対策 |
お受験対策を専門に行っている幼児教室へ通わせることもありますが
何より大切なのはお子様の日頃の生活行動です。
幼児教室は教室ごとに雰囲気も様々であり
お受験に強い有名な幼児教室となると1回2時間程度の授業料が
1万円を超えることも、、
またお受験本番は、とても緊張するので
練習通りの成果が発揮できないこともあります。
そのため普段通りのお子様の考え方や話し方が大切となります。
お受験5つのポイント
① | あいさつ、話し方 |
② | 落ち着き |
③ | お友達と遊び方 |
④ | 基礎知識 |
⑤ | 決められたことを守る力 |
ご家庭で出来る対策
身の回りのことを自分で行う |
一緒に遊び信頼関係作り |
日常でお手伝い |
たくさん褒める |
絵本の読み聞かせ |
身の回りのことを自分で行う
日頃の生活の中で子供につい手を貸してしてしまう
ことがあると思いますが、お子様の自立心が育ちません。
親の指示がないと動けないお子様にならないよう
自分の身の回りのことは時間がかかっても
積極的に自分で行って出来た喜びを感じてもらうことが
お子様の成長へ大切です。
一緒に遊び信頼関係作り
お子様と一緒に遊び笑う時間を出来るだけ多く作りましょう。
お受験を乗
り切るためには親子で団結し親子関係が一番大切です。
日常お手伝い
一番頭を使うお手伝いは食事の準備やテーブルのコーディングです。
お子様にテーブル準備を行ってもらう際に注意することは
どこに誰が座るのか、皿や箸の置き方など
上手く頭を使いセッティングしてもらうことが重要です。
たくさん褒める
お子様は褒める時間がながい程、嬉しさが増し次も頑張ろう!と
向上心が高まります。
絵本の読み聞かせ
昔から行われている絵本の読み聞かせは
お子様の脳の刺激にとても有効です。
また本を読むことが自然と習慣となり
自分の意思で好きな本を選ぶようになります。
日本の有名な昔話は実際にお受験の試験で出題されたこともあるので
毎日の読み聞かせはお受験対策になります。
steo4 お受験当日
お受験当日 |
身だしなみ
女の子は髪が顔にかからないよう出来るだけ束ねる。
一つ結びや2つ結びとなるようまとめ髪にする。
まとめ髪に使用するヘアアクセサリは紺色系で上品で
落ち着いた印象を心がけます。
男の子はショートカットで清潔感と爽やかさをアピールしましょう。
お子様の爪は短くカット出来ているか再度確認します。
またハンカチやポケットティッシュも忘れずに持っておきましょう。
忘れ物はないか
お受験に必要品の忘れ物はないか最低2回は確認が必要です。
また面接前の待ち時間なども考慮し好きな絵本やあやとり紐など
荷物にならない程度の小さくできる遊び用品ももっていきます。
睡眠
お受験本番でしっかり力が発揮できるよう
前日の夜は早めに就寝しましょう。
緊張であまり寝付けないこともあると思いますが
当日まで頑張ったことを自信にし
出来るだけ家族揃って早めに就寝することをおすすめします。
時間の配分
受付時間を考えて少し早めに会場へ向かいましょう。
時間には余裕を持って行動することが気持ちの落ち着きにも繋がります。
また逆に早めに学校へ到着してしまうことは注意しましょう。
待ち時間が長すぎるとお子様も集中力が持ちません。
知り合いと話しすぎない
試験会場では知り合い家族と一緒になることもありますが
その場ではあいさつ程度としお互いにあまり話しすぎないよう注意しましょう。