世界に通用する子供を育てるお受験総合ブログ

全国の幼稚園小学校中学校幼児教室を探す
お受験TOWN[お受験タウン]ホーム >

東京農業大学付属稲花小学校入試対策

最新式の出願方法はインターネットを使った方法です。まるで大学入試のようなスタイルが斬新的な、新しく新設された小学校として最近話題になっています。東京農業大学付属稲花小学校の入試スタイルについて今回はまとめてみました。

最新式の出願方法はインターネットを使った方法です。まるで大学入試のようなスタイルが斬新的な、新しく新設された小学校として最近話題になっています。東京農業大学付属稲花小学校の入試スタイルについて今回はまとめてみました。

目次

スポンサードリンク




テーマ作文という親の課題

他の小学校に比べるとこのテーマ作文を重荷に思う多いのも事実です。自分のための試験であれば工夫をして、1000文字前後の文章を書けるのですが、こと子供に関しての内容で、且つ小学校受験の合否にかかわるような内容となると親としても固くなってしまうのは無理のない話です。例えば直近のテーマについて考えてみますと、「子供を育てる上での小学校の役割と家庭の役割」という内容を作文にすることが課題になっています。

よく考えてみるとこの内容は、面接などで直接親の口から学校側が一番聞きたい内容です。それを事前に文章で表すチャンスが与えられていると考えてみてください。緊張のあまり思いの半分も述べられずに面接が終わった、という感想を漏らす親が多い中、時間をかけて作文が出来るチャンスが与えられたと思えば少しは気が楽になるのではないでしょうか?

塾などに通っている場合には何度か添削をしてもらい、不釣り合いな文章になっていないかどうか?を精査してもらうようにしてください。これは今後、東京農業大学付属小学校に入学するために必要なことです。まずは学校を知ることと学校が求める子供像について、きちんと把握することから始めてください。

・自分たちの教育観念について

・稲花小学校に入学して子供に望むこと

・親として守るべきスタンス

 

などを盛り込んだ内容にすることで、親の熱意が必ず伝わります。あらかじめ、学校側が的確なテーマを示しています。それに沿った内容にすることが絶対に大事なことです。東京農業大学付属稲花小学校の求める保護者像と子供像については次の通りです。

・稲花小学校の方針により沿ってくれること

・新しい小ガッコ文化を共に創るという意識の高い子供

・稲花小学校のカリキュラムに前向きに取り組める子供

・稲花小学校のカリキュラムに取り組む子供を積極的に支える保護者

┃子供への考査と同様に重きを置かれるテーマ作文

東京農業大学稲花小学校の考え方に沿っている家庭なのかどうか?はそのテーマ作文を読めば熱意のほどは伝わります。
もしも、真摯に稲花小学校への思いを書いたとしても、伝わらない場合もあります。正直なところ、学校が説明会などではっきりと打ち出しているテーマに響かない家庭と判断される場合には、不利に働くわけです。


新設校には稀な高倍率

東京農業大学付属稲花小学校は、おおよそ10倍前後の倍率になるほど人気の高い私立小学校です。
試験日は前期として11月1日~と後期として11月10日~という2つのパターンがあります。こちらは併願できるので何が何でも、稲花小学校への合格を目指すという場合には心して出願するべきです。入試の方式はそれぞれ違いますが、おおむね以下の通りです。

〇入学試験の方式

・親子面接
・ペーパーテスト
・行動観察

主にこの3つの項目が中心となります。親子面接の場合には子供がついつい、気を緩めてだらしのない態度を取ることや足をぶらぶらさせるなど、面接官に対して失礼な動きを見せる場合があります。たとえ親が同伴している面接だとしても、受験本番であることを強く意識しながら受験の臨める子供の方が好印象です。


┃質問事項について

親に対して

・志望動機について
・普段の親子の関わり方について
・保護者としての教育観について

これらが、親子面接の場面で親に聞かれる内容です。少しずつ表現の仕方を変えて同じような内容を問われると思っておいてください。これは同じ内容でも、保護者にのみ質問される場合と、子供にだけ向けられる質問の場合があります。

特に親としての教育観をどのように完結に語れば良いのか?ということを最初に悩まれる親が多いのですが、事前に作文を提出しますので、ある程度自分たちの作った作文の内容をなぞる形でも大丈夫です。


ペーパーテストの内容

・お話の記憶

・推理

・注意

・知識

・比較

 

という内容は、ほとんどの分野を網羅していますので、広い範囲から満遍なく受験の準備を進める必要性があります。これらをもっと掘り下げていくと上記の分野についてはたとえば、記憶系の問題にはお話や絵が題材として使われます。耳で聞いてその内容の聴き取りに対しての質問や、絵を見てそれを覚えておいて答える場合があります。また図形問題では丁寧に点つなぎや、迷路などが題材になります。物の見え方については、四方観察という分野になります。


┃四方観察の習熟度も大切

出題方法にもよりますが、積み木で作ったある形を、上から見た場合や横から見た場合などは、どのように見えるのか?という問題が出される場合が多いのです。これは日常生活の中で覚えるような内容でもありません。どちらかと言えば受験に特化している内容なので、何度も演習を積んである程度、解き方や考え方を頭に叩き込んでおく必要がある分野です。

実物を組み立てて実際に、子供の目で四方観察をしてみせてその論理を理解させるようにするほかありません。図形の問題や四方観察になると苦手意識をあらわにする子供が多いのも事実です。それでも東京農業大学付属稲花小学校では実際に出題されているので、外せない分野でもあります。このあたりを意識しながら、塾での演習や自自宅でのおさらいに手を抜かないようにして取り組んでください。

 

┃生活の常識やマナー

生活の中で教える道徳や常識グッズの使い方や、実際の用途を教えるなど親として伝達するべきことはとても多いのです。掃除道具の中でも「ほうき」は知っていても「ちりとり」はわからない子供も案外と多いのです。生活に密着した暮らしをしていると、親の様子をつぶさに観察するものです。子供にとって、お料理やお掃除、買い物や公共の場でのルールというのは、すべて体感によって積み重ねるものです。

公の美術館や図書館などに行ったときには、静かに過ごさなければいけません。そして横断歩道では信号に沿って交通ルールを守らなければいけません。これは図鑑やペーパーテストの内容だけでは絶対に頭に入らないことです。まずはすべての常識やマナー、物の名前などについては実物や実体験を介して、子供に覚えさせる方が適切です。

 

┃お友達との関わりについて

幼稚園などで普段、大勢の子供達と交わり遊べているかどうか?という聴き取りを事前にしておくことをおススメします。中には、おとなしく寡黙過ぎて、誰とも仲良くなれないというタイプの子供も実在します。この場合には、対策をしなければいけません。その分ペーパーテストを頑張っていれば、なんとかなる!ということは小学校受験にはありえません。そこを親として理解をして、幼い頃からお受験の有無を関係なしにして多くの子供達と関わらせて地域の行事などにも参加させて社会性を身に付けさせることが大事です。

受験においての行動観察や集団行動は付け焼刃で何とかなるものでもありません。そこには鍛錬や積み重ねが功を奏する場合も多いので、親はとにかく同年代の子供達同士の触れ合いを大事にしながら子供の時間を組み立ててあげてください。

子供にもキッチン用品や生活に必要な道具の名前を意識的に覚えさせることは、小学校受験においては有利になることばかりです。


行動観察

・集団行動・・先生の指示を的確に聴き取りその場にいる仲間と一緒に課題に取り組みます。これは人見知りや、物おじをしているような場合いは論外になりますので、集団での行動に慣れておく必要があります。特に、兄弟姉妹がいない子供の場合には、同年代の子供達と多く接する機会を親が設けて、どのような場面でも過度の緊張や自分よがりな行動をとらないように、しつけをしていく必要もあります。

・自由遊び・・指定された空間の中で自由に遊ぶという課題です。ついつい、羽を伸ばしすぎてハッスルしすぎる子供が稀にいます。結果的には、自由遊びと言っても予め決められたルールがあります。これに従って自分らしく振る舞うことが求められるのです。「自由遊び」ほど、子供の素地が出るものはありません。そう考えるとお受験に向けた行動観察については塾や講習に通い、常識の範囲を子供が知る必要があります。してはいけないこと、するべきこと、守るべきこと、を子供が意識をしながら行動がとれることが絶対に望ましいのです。

スポンサードリンク



TOP